CDKでFargateをデプロイする(実装・デプロイ編) さて!今回で最終回となります。前回の記事はコチラ。 これまでReactとSpring BootでCognito認証・認可付きのWebアプリケーション…
Read Moreカテゴリー: AWS・クラウド
React×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(6) ~ Fargateのデプロイ(準備編)
CDKでFargateをデプロイする(準備編) 長らく続いた連載もいよいよ終盤に差し掛かってきました。 これまで作ってきた構成をCDKを使ってデプロイしていくのですが、本記事はその準備編となります。 ちなみに、前回の記事…
Read MoreReact×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(5) ~ 構成上の問題の解消方法
プライベートサブネットからCognitoにアクセスする 前回の記事の最後で、考えていた構成では問題があると締めくくっていました。 React×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(4) バックエ…
Read MoreReact×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(4) ~ 認可機能の追加
バックエンドAPIに認可を実装する 第4回となる今回は、前回作成したSpring BootのバックエンドAPIにSpring Securityを使用して、認可機能を実装していこうと思います。 これにより、Cognitoで…
Read MoreReact×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(3) ~ バックエンドの作成
Spring BootでバックエンドAPIを実装する 前回からしばらく間が空いてしまいましたが、第3回となる今回は、Spring BootでバックエンドAPIを作っていこうと思います。 ちなみに前回の記事はコチラ。 &n…
Read MoreLlama 3.1 と Streamlit で AI チャットアプリを作る
はじめに この記事では、オープンソースの大規模言語モデルである Llama 3.1 と、Streamlit を使って AI チャットアプリを作る方法を紹介します。 対象読者は、OpenAI 等の API 利用ではなく、自…
Read MoreReact×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(2) ~ 認証付きフロントエンドの作成
Cognitoで認証するReactアプリをAmplify v6で作成する 第2回となる今回は、Cognitoで認証するReactのフロントエンドアプリを作っていこうと思います。 ちなみに第1回を読んでないよーという方はコ…
Read MoreReact×Spring Bootな構成をAWS Fargateで動かす(1) ~ Cognitoの構築
はじめに 我々tdiはお客様社内の業務システムを開発することがほとんどです。 AWSでサーバーレスな構成を組む時に、フロントエンドをS3とCloudFrontで配信し、バックエンドをAPI Gateway経由のLambd…
Read MoreVisual Studio CodeのRemote DevelopmentでEC2にSSH接続する~プロキシを越えて~
はじめに Amazon EC2インスタンス(Linux)にVisual Studio Code(以降、VS Code)のRemote Developmentという拡張機能を使ってSSHでアクセスするための手順をまとめた記…
Read MoreGoogle CloudでインフラCI/CDを実現する
はじめに 前回の記事では、手動でコマンドを実行しTerraformで仮想マシンを構築しました。 今回は手動実行から抜け出すために、Google Cloudを使用してインフラCI/CDを実現します。 Infr…
Read More